Safari njema!

赴任して2週間経過~現状整理~

time 2017/05/21

赴任して2週間経過~現状整理~

気が付いたら学校へ赴任して2週間以上が経過していました。

2週間、授業を見させてもらったり、話を聞いてみたり、
学校の環境について様子見してました。
まだまだ様子見期間は続きますが、いったんここで現状整理。

まず、元々
どんな仕事内容で要請がきたのかというと…
【要請内容】
①前任ボランティアが行ってきたコンピュータ指導教員の育成を継続
配属先だけで授業が運営できるようサポートや授業の改善提案

②授業で使用するテキスト等への具体的な改善提案

③コンピュータ室の効率的・持続可能な運営方法について提案
協力隊の合否は案件とのマッチングによって決まります。
なので合格時にはどこでどんな仕事をするのか?といったことがすでに決まっています。
合格時に届いた要望調査票には↑の内容が書かれておりました。

しかし、実際はというと、、、
【配属先の現状…要請と照らし合わせて】
①前任ボランティアが行ってきたコンピュータ指導教員の育成を継続
配属先だけで授業が運営できるようサポートや授業の改善提案

⇒昨年12月頃に他の学校からPC指導のできる教員が異動してきた
(しかもPCスキルはなかなか高い…)
今期はその教員が指導にあたっていて、
前任ボランティアが指導した教員はPCの授業に関わっていない

②授業で使用するテキスト等への具体的な改善提案
⇒異動してきた教員が作成する教材で授業は行われている

③コンピュータ室の効率的・持続可能な運営方法について提案
⇒コンピュータ実習があるとき以外は使われていない
電源も使うときだけしか通電させていないようで、マザーボードのバッテリー切れのPCが多発。。

メインのはずの教員育成!!
え、すでに教員いるやん!!!
しかも知識も十分…どころかへっぽこPC隊員の私以上だ。。

このまま何もしなくても、とりあえず授業運営には支障なし。
という、状況好転パターン…

要請内容と行ってみてからの実情が違う!
っていうのは協力隊あるあるなのですが…
状況好転パターンはあんまり考えてなかった。

配属先がボランティア要請を出してから、実際にボランティアが派遣されるまで
選考や技術補完研修、派遣前訓練等があり
1年近く(もしくはそれ以上)のタイムラグが発生するので
どうしても状況は変わってきてしまう。

そりゃそうよなあ…
会社でも1年もあったらいろいろ状況変わってたわ。。

この状況で何ができそうだろう?
自分なりに少し考えてみました。

1.コンピュータ授業のカリキュラム
授業を何度か見させてもらってますが、ちょっと専門的すぎない?ってとこ。
まだ座学の授業しか見てないので、なんとも言えない部分もありますが。
この専門学校はCommunity Development Officerを要請する専門学校。
卒業後は役所などでコミュニティ開発に関わる仕事をする。
パソコンの専門学校じゃないんですよね。
卒業後はデータ処理、報告書作成など事務作業の中でOffice使うとか
インターネット使って調べものするとか。
卒業後に実際に使えるスキルの習得(実習メイン)に重点を置くほうがいいのでは?と感じています。
家庭にPCがなくPC使ったことない!っていうレベルの生徒もいるようなのでなおさら。

ただ、現状は私がCommunity Development Officerの仕事内容を理解していません。
なので、実際どんな場面でPCを使っているのか?
どんな書類を作成することになるのか、ということがわからないので、
卒業後に必要となるスキルを提供してあげることができない。

なので、ほかの授業に出席してみたり、
できればフィールドワークに同行してみたりして、
コミュニティ開発の仕事って何するんだろう?ってところの理解を深めたいと思っています。

コミュニティ開発の専門学校はタンザニア国内に全部で8校あり
共通のカリキュラムを使用し、共通のテストを行っています。
なので、あまりにもカリキュラムから外れることもできない。
できるかどうかわからないけど、
このカリキュラム自体をもっと実践的なものにできたらと思っています。

2.LAN構築
この学校のPCたち、特にネットワークにつながってません。
インターネットもお金かかりすぎるから引いてない笑
ですが、各教師たちが電子書籍のPDFデータを持っているようで
それを共有して、学内のすべてのPCからアクセスできるようにしたいとの要望がありました。
ということで、LAN構築やります!
技術補完研修で習った知識が早速役立つ。ありがとうございます。
とりあえずネットワーク構成図を書くところから始めました。

3.コンピュータ室
現状、PC実習時にしか使われていない模様。
台数も20台程度あるので、使われていないのはもったいないと感じています。
他の授業の課題で手書きで作成しているものもありました。
時間限定でもいいので、生徒が自由に使うことができればいいのかなあと。
普段から使えればタイピングの練習にもなるだろうし。

と、2週間でこんなことを思ったのでした。
それと、現在PC授業を持っている先生は結構知識があるようなので
いろいろ教えてもらって、自分のITスキルを向上する2年間にしようとも思ってます笑
この前はPhotoshopの使い方を少し教えてもらいました。

カリキュラム改定とかやるんなら、知識ある人いてくれるのはありがたい!
と思うことにします。 …正直自信ないけど。

まだまだゆっくり状況観察して、それからできることを探っていこうと思います。

down

コメントする




はじめに