2018/10/03
【移転前記事】2016/11/18 作成
2016年度春募集に応募、無事一次通過の連絡を受け、、、
全然自信なかったけどやったーーー!一歩前進!!
二次面接の準備しなきゃ!!w(*゚o゚*)w
って感じでした。
ちなみに青年海外協力隊の受験は今回が二度目で、前回は
「面接はそんな対策せんでもなんとかなるやろー( ・Д・)」と
書類をさらーと確認したくらいで行って、撃沈しました(’A`|||)
今となっては、そりゃ落ちるやろ、って感じですが。
とりあえずやったこととしては、
1.ITパスポート受験
2.面接で出そうな質問の答えをまとめる。
この2点でした。
ITパスポート受験
受験したのは一次通過前なのですが。。
PCインストラクターで応募するものの、関連資格を全く持っておらず・・・Σ(´д`;)
自分の知識も正直怪しい感じだったので受験をきめました。
要請一覧のPCインストラクターのコーナーの
「取得が望ましい資格」の中にあったというのもあります。
一次の書類送付後から勉強開始して、1ヶ月弱。
合格できて、二次選考時に「取得しました!」ということができました。
一次の書類提出後から二次選考までに資格を取得した場合、
二次選考時に申告する用紙があるので、そこで取得資格を追加できます!
ITパスポートはテストセンターでの受験で、
受験日の候補がたくさんあり、割といつでも受けられます。
PCインストラクターでの受験を考えてて、私のように実務経験が少ない人にとっては
受験しておくのは良いかなーと。
情報技術の基礎がわかるようになるので、今までよくわかってなかったITやシステムの用語も
「こういうことだったのか!」と理解が深まりよかったです。
面接で出そうな質問の答えをまとめる
面接慣れしてる人とかはいいんですが・・・
私は就活の面接以来だったし、事務職だったということもあり。
ただでさえ緊張はするし、、、
言いたいことぐちゃぐちゃになったら困るなあという思いから。
志望動機、PCインストラクターを選んだ理由、現在の仕事内容・・・
面接官だったらこういうこと聞くだろうなってことを書き出していき
どう答えるかをノートにまとめていきました
もちろんすべての質問がカバーされるはずはありませんが、
絶対聞かれるであろう質問だけでもスラスラ答えられるようにしとけば
自信になるし、なにより当日少しは落ち着いて迎えられるかと思い、準備していきました。
そのほか
あとは、ほかの人に一次選考時の書類を見せて一読してもらって
この中でもっと知りたいこと、聞いてみたいこと、気になったことを教えてもらいました。
第三者が読んで気になるとこって、自分にはない視点だと思うので。
言われたことを中心に、考えをまとめておきました。
一次通過から二次試験まで1ヶ月弱時間があるのですが
だいたいこんな感じで準備をしながら、そわそわしながら過ごしてました。(≡ω≡.)
…準備しても、えっ(((( ;゚д゚))!?って感じの質問はくるんですけどね笑
それについてはまた二次選考のことを書くときに!