Safari njema!

タンザニアにきて、7か月。途上国に暮らすストレスについて考察してみた(解決編)

time 2017/11/17

タンザニアにきて、7か月。途上国に暮らすストレスについて考察してみた(解決編)

前回記事タンザニアにきて、7か月。途上国に暮らすストレスについて考察してみた(分析編)の続きです。

日本にいるときには想像もできなかったストレス…
生活するだけでストレスがかかるって発想はなかった。

ここからは、気分転換になったなと思ったことをぼちぼち紹介していきます。

 

気分転換法あれこれ

とはいっても状況は変わらないので、今でもストレスには感じることは多々ありますが。
いくつか紹介していきます。

気分転換法、まだまだ知りたいのでなにかいい方法があればお待ちしてます!笑

旅に出る

ちょうど学校も休みに入り、することもないので休みをとり旅にでることに。
やっぱり私は旅がすきだし、一番の気分転換になります。

国内旅行:同期隊員に会いにドドマへ


学校がセメスター休みに入ったところで、同期隊員の任地に遊びにいきました。
活動を見させてもらったり、お手伝いしたり。
国内旅行がほぼ初めてだったので、久々に違う土地を訪れるだけでも刺激に。

小学校を訪れたりして村の子供たちともたくさん交流しました。
久しぶりに楽しいなと思えたのがよかったなと。

あと、先輩隊員の知り合いの方に紹介してもらい
ゴゴ族のダンスを見に行きました。
ドドマ中心部から車で約1時間。
アフリカきたなーって実感できるような風景が広がっていました。

ドドマ旅の記事はこちら↓
Trip to Dodoma**Day1
Trip to Dodoma**Day2 -Mnenia-
Trip to Dodoma**Day3-小学校訪問-
Trip to Dodoma**Day3-PCリペア‐

任国外旅行でザンビアへ

こちらもセメスター休み中に。
長期休み以外だと、なかなか旅行に出かけられないので。

同期隊員に会いにザンビアへ。
ザンビアは同期が多く、また首都に上がってるタイミングとちょうど重なり、たくさんの同期と会うことができました。

PC隊員が集まって情報交換をする、分科会というのもザンビアでは行われているようで、そちらもお邪魔してきました。
(タンザニアも以前はPC分科会あったようなのですが、PC隊員激減により消滅。泣)
いろんな指導法やアイデア、教材をいただき、参考になりました。
こういった情報交換の場がなかったので、刺激になりました。

あとは、、念願のビクトリアフォールズ!!!
乾季なので枯れてましたが…
デビルズプールで泳げたので満足です。笑

久しぶりの海外旅行!!やっぱり楽しい!

人に話す

ベタですけど、、やっぱり人に話すことですっきりします。
聞いてもらえるだけで落ち着きます。

協力隊同期

訓練所で出会った同期たち。
4次隊はちょっと少なめの100人。
100人それぞれが世界のどこかで頑張ってます。

国は違えど、同時期に途上国に派遣されて。
結構同じようなストレス抱えてたりします。

聞いてもらえたり、わかってもらえたり
自分だけじゃないんだなーって思えたりでだいぶ落ち着きました。

日本の友人

日本の友達ともLINE電話で話しました。
いやーインターネットって素晴らしい。。いい時代だ、って思います。笑

たまに協力隊関係者以外と話すと、新しい意見をもらえたりして刺激になります。
活動のこととか、また新たな視点で意見をくれたりしました。

最近の日本の事情を聞いて懐かしくなったり。

あと、自分の中ではタンザニア生活も「当たり前」になってきてしまっているけど
日本の友人が新鮮な気持ちで話を聞いてくれたり、質問してきてくれるのを聞いて
「あ~、最初はこんなこと思ってたな」なんて初心を取り戻したりしてます。

時には、、ひきこもる!

どうしても街にでると疲れてしまうので。笑
ひきこもるのも結構いいなと思い始めています。

ひきこもってるときは電子書籍を利用して読書したり
映画やドラマをひたすら観たり。
(Amazon Prime入ると見放題になるので、、かなりおすすめです!)
YouTubeで好きなバンドのライブ動画見たり。

ただの引きこもりです。笑
でもたまに日本語に触れたくなります。

 

以前、イギリス留学されてた方のブログを見ていて、
「一時期、嫌になってYouTubeで日本の動画ばっかり見てた」

みたいなのを読んで、そのころまだ日本にいた私は

「いやーもったいないな、せっかく海外おるのに~」

とか思ってましたが、約1年後、全く同じ状態になりました笑

 

 

たまに日本にふれるのもだいじ。
外国語環境、すっごく頭使うから
たまにはぼーっと日本語のものでもみて頭を癒すのもよいかと。

没頭できる趣味!手芸始めました

キテンゲ服(タンザニア民族衣装)を作るとたいてい余り布がでます。
可愛いキテンゲ布。
なんか作れないかなーと創作意欲がわき、シュシュを作り始めたのが最初。
針と糸、ハサミなど最低限の手芸道具を買って
手縫いでちまちま作ってます。

最初はシュシュだけだったのが、、
ヘアバンド作ったり、ショーパン作ったり。
ネットで作り方を検索して、いろいろ挑戦しています。

服の手直しぐらいの手縫いはいままでもしてたけど
小物づくりを本格的にやるのはかなり久しぶりですが、集中力使うので没頭できていいです。
ネットで調べて、縫い方もいろいろ覚えました。

ひとりで、どこでもできる趣味って…

ここまでざっと紹介してきましたが。
旅や人に話す、っていうのは日本でも気分転換としてやってたなーと思います。

ですが、なかなか旅にも行けなかったり
人に話すのも難しい状況なときもあります(ネットが弱いとか泣)

そんなときに、
ひとりで、どこでもできる趣味
があればいいのかなーと思いました。

手芸、ひきこもり 読書・映画鑑賞がまさにそれ。
こちらにきて始めました。
読書も映画もすきだけど、日本にいるときは時間がなくてあまりできてなかった。。
時間のある今のうちに、いろいろトライできたらなと思います。

でも、まだまだ新しい気分転換法、探してます!!笑
なにかあれば教えてください!!

コメント

down

コメントする




はじめに