2018/10/03

先日、2年のタンザニア生活を終え、日本に帰ってきました!
私は2年間一度も一時帰国をしなかったので、
丸2年ぶりの日本です。
もはや浦島太郎状態…笑
こんなに日本を離れたことはないので(おそらく今後ももうないだろう)
日本について感じたことを備忘録的に綴ってきます。
ここにびっくり!日本すごーい
何食べても美味しい!!
これがいちばん。もう何食べても美味しいです。
あと、何食べても一定程度のクオリティが保たれている。安心感が違います。笑
松屋の朝定食で卵かけごはんと納豆食べて感動し、(2年食べれなかった)
吉野家の牛丼、300円くらいであんな美味しいもの食べれるなんてすごいよ!
って日本の友達に熱弁したら笑われましたが^^;
日本ってこんなに美味しいものだらけだったっけ?贅沢なんだなあと思っています。
でも、タンザニア生活で食べる量が減り、
胃が縮んでしまったのか
すぐお腹いっぱいになりあまりたくさん食べられないのが本当に残念。。
道がきれい!!
どこの道を見てもきれいに舗装されています。
道路に穴空いてないし…
アスファルトの質がいいのか非常に車の乗り心地がよいです。
あと、タンザニアではスピード超過防止のため、
横断歩道の前などにでっぱりがあるところが多かったので
そのたびにまあまあバウンドするのですが。笑
それもないので乗り心地は最高です。
道がきれいなことに感動して、
成田空港から都内に向かうリムジンバスでは、ずっと道路をみてました…笑
高速道路、複雑なジャンクションもすごい!
バス・電車など公共交通機関が静か
タンザニアのバスではいつも
爆音のタンザニアミュージックか、よくわからない謎のアクション映画がよく流れていました。
それだけでもまあまあ賑やかなのですが
みなさん普通にしゃべるし、電話がかかってきたら遠慮なく出るし。(そして電話の声もデカイ)
マナーモードにしないから、着信音があちこちで響き渡る。
(日本のバス乗って「携帯電話のご利用はご遠慮ください」の案内をみて、ちょっとびびった。汗)
音楽やら話し声やらで、ずーっと賑やかです。笑
静まり返るときなんてないんじゃないかと…
日本のバス・電車の静かさにびっくりです。
こんな静かだったっけ?逆に落ち着かないような…汗
電話かかってきたらうっかり普通に出ちゃいそうだから、気をつけよう。。
時間通りに来る電車→時間通りに移動できる
乗り換えアプリを久しぶりに使っています。
18時に○○駅集合ね!となったら
アプリでルート検索、その通りに動けば、時間通りに到着できる。
移動時間の見通しも立てやすい。
タンザニアでのローカルバスは、
基本、人が集まったら発車なので
出発までにどれくらいの時間がかかるか読めない。
運よく早めに発車してくれても、
各バス停での荷物の積み下ろしとかに異常に時間がかかったり。(大量の荷物とともに乗り込んでくる人もまあまあいます。)
とにかく、予想できない要素ばかりなので、
時間通りに移動するってめちゃくちゃ難易度高い…
どうしても遅れられないときは相当余裕もって出かけたりしてました。
それでもひやひや…
そういったことがなく、スムーズに移動できるのって素晴らしい。
街がごちゃごちゃしてない
街の区画がちゃんとされてるからでしょうか。
すっきりして見えます。
人が多くても、どことなくすっきりして見えるような。
落ちてるゴミが少ない
落ちているゴミが圧倒的に少ないです。きれい。
タンザニアではペットボトルやビニール袋など、、至る所に落ちてました。
あまり環境教育がされていないからなのですが、
なんでもかんでもバスの窓から捨てる光景、よく見ます。
バナナの皮とか自然に還るものならいいですが。
プラスチックごみも同様に捨てるので、街が汚くなります。。
環境教育はこれから必要になってくるんだろうな。
じろじろ見られない
タンザニアでは(というかアフリカ全体で)
アジア人が少ないので、じろじろ見られます。
場合によっては「チナ!」とかからかわれたり。
珍しいから、不思議に思ってみちゃうんですよね。
日本で、アフリカ人いたら珍しいから見てしまうだろうし。
マイノリティな環境にずっといると、
じろじろ見られるのが当たり前になってくるから、なんか不思議なかんじがしたり、、
あ、ここでは私マジョリティなんだ。って実感しています。
タンザニアでは、街行く人がほぼ黒人さんばかりだったから、
街歩いてて、日本人(むしろアジア人)ばかりなことに帰国直後は驚いていた。←当たり前
声かけられるとついつい返事してしまう
挨拶を大事にするタンザニア。
知らない人同士でも、軽く挨拶を交わしたり。
お店入ったら何かしら言われるから、それに返答したり。
日本のお店で「いらっしゃいませ~!!」とか言われると、
何かしら返事してしまいそうになる。笑
バスとかで隣になったひととも軽く挨拶したりすることはあったから、
日本でもうっかりやってしまいそうだ…
レストランで伝票をもらおうとする
タンザニアのレストランでは、
食事を終え、店を出る直前に
「お会計お願いします」とお願いすると、明細がもらえるので
それを見て書かれた金額を払います。
日本でも、居酒屋とかだとこのシステムかも。
でも、カフェやファミレスだと、
注文したものがそろった時点で伝票が机に置かれていますよね。
それに気づかず、うっかりお会計頼もうとする。あぶない…
歩くの速い!
みなさん歩くの速いような気がします。
タンザニア人は基本のんびりでした。。
私、割と歩くの速い方だと思ってたけど、
日本ではこのスピード、普通なのかも…と感じてしまいます。
仕事も速い!
仕事がテキパキ!速い!
レストランでのごはんでてくるスピード!
すぐ来る~!とびっくりしています。
帰国翌日に松屋で朝定食食べたのですが、
朝食時ということもあって常に満席状態。
それでもふたりの店員さんでテキパキ店を回している無駄のない姿をみて、、
これ絶対タンザニア人無理だろうな。と思ってしまいました。笑
その他至る所で、もう終わった?と驚くばかり。
待つことに慣れてしまったのかも。
携帯・ネット代高い
帰国して、番号保管にしていたドコモの回線を復活させました。
復活させるにあたり、プランの説明などしてもらったのですが、
高い!びっくり。こんなにお金払ってたんやっけ。。と思ってしまいました。
タンザニアで使ってた携帯電話はプリペイド式で、
10GB/週で750円程度。(これでもこの会社は他社と比較すると高い方。自宅がこの会社しか電波入らず、仕方なく使っていました笑)
こんだけあればYoutubeも気にせず見られます。
同じように使ってたら恐ろしい請求がきますねw
Wifiを探しまくる今日この頃。
おつりの心配をしてしまう
タンザニア、というかアフリカあるあるかも。
高額紙幣をだしてしまうと、お店の人がおつり持ってない問題。
例えば、1,000シリングの買い物をしたときに、10,000シリング札で出してしまうと。。
お店側が9,000シリングのおつりが渡せないんですよね。持ってなくて。
それでも、近隣のお店の人にお願いするとか、
どっかしらから探し出してきて、おつり用意してくれるんですけどね。
この、なんとかする力はほんとにすごいといつも思う。
この前、タクシーに乗ったときに、
800円程度の支払いのところ、1万円札しか持ってなくて、
あ、やばい。おつりあるかな?と心配してしまいました。
おつりはすんなり出てきました。笑
まだまだタンザニア抜けてないな~と思ってしまいました。
結論、日本ってすごいなあ~!
これに尽きます。
タンザニアで暮らすまで、全然気にも留めなかったし、
当たり前だと思っていたこと。
改めて見るとすごいことなんだなあと思います。
もちろん、タンザニアのこういうとこ良かったなあ。と思うこともあります。
ただ、まだ、帰国して日が浅いので
日本のすごさにばかり目がいっています。
これを「帰国後ゴールデンタイム」というらしい。帰国翌日の研修で言っていた。
帰国後しばらくして、どう思うか。
また心境の変化があったころに、書きたいと思います。