2018/10/03

赴任して2か月。
PCトラブルにもいくつか出会ってきました。
こないだ起動させたときには問題なかったのに
あれ、起動しない??ということもざらです。
自分の備忘録もかねて、リペア記録を書いていこうと思います。
初期状態
・電源ON→モニター画面真っ暗
・ビープ音2回鳴り、そのまま起動せず
・マザーボードに通電はしている
結果
・画面真っ暗→モニター故障
⇒モニター交換で解決
・ビープ音、エラーメッセージ
2ピンコネクタ抜け
⇒差しなおしで解決
概要はこんな感じです。
以下、リペア作業手順を順に説明していきます。
リペア作業手順
画面がまっくら
電源ONにした際
・BIOS起動しない
・ビープ音が鳴る
・通電はしている
という状態のため、最小構成を疑う。
CPUファンは回ってるぽい音はする。
メモリがあやしいかなーと予想。
メモリはきちんと差さっていたけど、差しなおす。
ふたたび電源ON。ビープ音変わらず。
ビープ音2回鳴る理由がわからない
メモリ故障かな?と思いつつ。
メモリ認識しないときのビープ音どんなだろう?と思い
メモリ抜いて電源入れてみる。
違うパターンのビープ音が鳴ったので、メモリ故障ではないことがわかる。
ふと、モニターがだめなのか?と思い、
ためしに隣のPCのモニターを接続してみる。
と、画面がうつり、BIOS起動もしました。
モニター故障が原因とは。。笑 古いから仕方ないね。
エラーメッセージ 920
画面がついたあと、起動させると↑のエラーメッセージが出るように。
920-Fan Command 2 Pin Connector From Power Supply Not Connected
なんだこれ?
CPUのファンの電源供給ができてないってこと?
でもCPUファンは動いているっぽい音はしている。
(このPCのファン、ふたついてるのでファン回ってるかどうか目視できない)
F1キー押すととりあえずwindows起動はできる状況。
もしCPUファンがうまく動いてないとしたら
使い続けることでCPUがオーバーヒートで壊れてしまうので、それはまずい。
しかしCPUファンのコネクタは差さっている…。
ファンもしくはコネクタの故障?
試しに今差さっているコネクタを抜いて少し起動させてみる。
すると…
新しいエラーメッセージでてきた。
511-CPU fan not detected.
CPUファンを検出できません、と別のメッセージがでてきた。
ということは、、さっきの状態でCPUファンやコネクタに異常はなし。
じゃあなにかまだコネクタ抜けがあるのか…?
と思い、マザーボードを再度見てみる。
ん、あれ、なんか抜けてるやつある!しかも2ピンだし。。
これかな
差しなおして再度起動!
920のエラーメッセージはなくなりました!!
リペア終了!!
ちなみに…もうひとつ出ているエラーメッセージ
162-System Options Not Set
ですが、こちらはマザーボードのボタン電池が切れてるため出現しています。
この学校、PCを使ってないときは通電させていません。
コンセントの根元から電源を落としてしまうため、ボタン電池を消耗してしまった模様。
新しい電池買ってもらえるようお願いしてるんだけどな。。笑
まだ買ってもらえてません。
同じエラーが複数台のPCで出ている状況です、、
まとめ
モニター故障も疑う
モニターも結構古いものが多いので、、
(ブラウン管のモニター、懐かしい。小学校のPCルームで見たなあ)
モニター故障が原因で画面がまっくらな可能性も考慮すべき。
電源ランプはついていたので故障を疑わなかった。
ランプついてても画面故障の場合もあり
マザーボードをよく見る
コネクタ抜けが原因だったので、、正しく起動してるPCと見比べてみるとか
抜けがないか、もっとよく見るべきだったなと。
リペア記録Vol.1 ~終~
コメント
[…] PCリペア記録Vol.1~画面がまっくら~ […]
by それぞれの協力隊ものがたり ~同期隊員のブログ紹介します!!~ – タンザニア協力隊日記 2月 6, 2018 1:07 pm