Safari njema!

【青年海外協力隊】赴任時持ち物リスト、公開します【アフリカ・女性隊員編】

time 2018/01/26

【青年海外協力隊】赴任時持ち物リスト、公開します【アフリカ・女性隊員編】

Mambo?(げんき?)

今回はずっと書きたいと思って温めてた、
協力隊赴任時の持ち物について!

訓練所でいろいろな説明、講座等もあり
これからどんなところに行くのか?どうすごすのか?
といったところはよく聞くのですが。
持ち物に関しての説明ってあんまりなかったんですよね。

訓練終えて実家に戻り、「さあ荷造り!」となったとき

あれ、なにがいるんだっけ??

と不安になりながら準備したのを覚えています。
限られた容量の中、必死で取捨選択していました。

そんなわけで、今回は私が持ってきたものリストの紹介を、
1年近くタンザニアに暮らしてきて、必要だったかどうかも合わせてしていきたいと思います。

これから協力隊として赴任される方、海外移住される方の参考になりましたら幸いです。

前提条件

協力隊、といえど派遣される地域は、アジア、アフリカ、大洋州、中南米といろいろ。
地域によって持ち物にかなり差がでると思います。
また、男性か女性かでも持ち物は全然違いますし、職種によっても変わってくるかもしれないですね

これから紹介するリストは
・アフリカ、、だけど比較的寒い地域
・女性
の方々の参考にはなるのではないでしょうか…

 

1年近くタンザニアに暮らしてきて、実際に使っているかどうか?
ランク付けもしてみました。

【記号説明】
◎…持ってきてよかった!使ってる!
〇…使ってるけど、現地調達可能
△…使用頻度少なめ。持ってこなくてもよかった/もしくは必要なら現地調達可能
×…必要なかった

それでは、いってみましょう!!

赴任時持ち物リスト【アフリカ・女性隊員編】

必須アイテム

◎パスポート
絶対に忘れられません

◎ボランティアハンドブック
◎Health & Medical Record

訓練所で配布されたもの。どちらも任国きてから使うので必須。

◎クレジットカード(Visa/Master)
2枚持ってきたはずが、1枚こっちにきてから有効期限切れた
持ってくる前に確認しておきましょう…
◎国際キャッシュカード(新生銀行)
Plusマークがついてるとこならどこでもおろせるけど、田舎だとないことも。
◎キャッシュカード(住信SBIネット銀行)
ネットバンキング利用。
ネットで日本あて振込ができるので、意外と重宝してる
◎現金(USD1,000)
現地生活費は赴任数日後にもらえます
任国外旅行いくときとかにUSDは便利

バッグ

◎スーツケース×2
1週間の海外旅行用(100Lくらい)のものを二つ。
預け荷物の個数、重量制限は航空会社によって違うので要チェック。
今回はエティハド航空利用だったのですが、23㎏×2個までは無料でした。

スーツケースはステンレス枠のものが絶対におすすめです!!!
ジッパーのやつはカッターで切り裂かれて開けられる可能性あるのでおすすめしません。

◎バックパック
45Lくらいのものを機内持込荷物として持っていきました。

タンザニア国内移動の際に重宝しています。

国内移動時、
バススタンドでの乗り換えで歩いたりとか、
道が悪かったりするので、
スーツケースでの移動はあまりおすすめしません…
(ちなみに私はタンザニア来てからスーツケースは一度も使っていません)

 

あと、結構汚れるし、突然の雨もあるので
バックパックカバーも持っていくことをおすすめします

◎トートバッグ
〇斜め掛けバッグ
便利だけど、、斜め掛けのひもを掴まれて引きずり強盗があったようなのでちょっと使うの怖い。
◎折り畳みリュック
荷物増えたときに。

衣料品類

◎スーツ一式
赴任後の表敬訪問時に必要。
だがその後の公式行事では、女性の場合キテンゲドレス(民族衣装)の着用でもよいため、あまり出番なし。
ぼろいやつでいいかも。

〇3日分くらいの私服
トップスは半袖ブラウス・Tシャツ、長袖Tシャツ
ボトムスも3つくらい。
キテンゲ服と合わせやすいので、持ってくるなら無地がおすすめ。

服は現地調達できるので、3日くらいやり過ごせる分があれば正直十分かと思います。
タンザニアには隊員ドミトリーがあり、そこに帰国隊員が置いていった服がたくさんあるので、それをもらうのもよし。
キテンゲ(アフリカ布)で服つくるのもよし。
普通の服もショッピングモール行けば、ユニクロぐらいの価格で新品が買えます。

 

◎ヒートテック上下
「もっともってこればよかった」と前任ボランティアから聞いていたので買い足しました。
上4つくらい、下(レギンスタイプ)3つくらいは持ってきたはず

〇薄めのカーディガン、パーカー

 

◎ユニクロのボア付きパーカー
二本松訓練所で着てたやつ。
持ってくるのはかさばったけど…活躍しています

 

◎ゴアテックスパーカー
よく登山してる人が着てるやつ。防寒用

?ウルトラライトダウン
正直今年はあまり出番なし。
でもダウン着るくらい寒い年もあったらしいので、来年は出番あるかも

〇ジャージ上下
運動用に。使ってるけどこっちでも買える

〇寝間着
〇Tシャツ×2、タイパンツ×2
◎ユニクロのフリースのパジャマ
寒いときに大活躍

〇靴下4つくらい
普通のならこっちで買えるので最低限で
冬によく履く、もこもこのやつはもってきてよかった。冷え性対策

◎下着類4日分くらい
ユニクロのブラトップを4つ持ってきました
乾きやすいのでおすすめ。もっと欲しい…
下着類はサイズが合わなかったりするので、多めに持ってきてもいいかも

〇ストール
現地調達可能

◎スーツ用ヒールパンプス
スーツ着るときしか履かないからあんま使わないけど…
◎スニーカー(普段履き×1、運動靴×1)
◎サンダル
〇ビーサン
×ショートブーツ
寒いと思って入れてきた…

靴も現地調達可能なので、履きなれててどうしても!ってものだけでいいかなと。

電子機器類/家電

◎パソコン×2
2台はいらんかったかなーと思ってた矢先、メインPCに水ぶっかけてしばらく使えなくなったので、あってよかった
〇SIMフリースマホ(HUAWEI P9)
日本で購入していったけど、タンザニアでも同じ機種が買えた。
持っていくならデュアルSIMスマホ(SIMカード複数入るやつ)が絶対におすすめ
◎iPad mini
電子書籍読んだり映画観たり大活躍。タブレット持ってない人は安物でよいのでぜひ購入を。
◎防水コンデジ(OLYMPUS TG-4)
◎外付けHDD×2
バックアップ用に念のため2つ。タンザニアでも買える
◎USBメモリ(書き込み禁止機能つき)
USB貸して戻ってくると、かなりの確率でウイルスもらってくる…泣

◎充電式乾電池
乾電池は現地調達できるけど、買いに行く手間が省けて便利
× 海外対応延長コード
現地調達可能。タンザニアでは輸入物の電化製品が多く、プラグの形が違うことがあるので、
すべてのプラグタイプで使える延長コードを現地で買うのが良い
〇変換プラグ×2
タンザニアでも売ってるので、ひとつあれば十分
〇モバイルバッテリー×2
現地調達可能。

◎腕時計
高いのつけてると危ないし、安物で十分。壊れたら現地で買おう
〇懐中電灯
?手回し充電器
〇イヤホン×2

〇ドライヤー
ショッピングモール行けば売ってる
しかし旅行用のコンパクトドライヤーはあまりないので、持ってきてもいいかも。
アフリカのホテル、ドライヤー置いてるとこあんまりない

こういうの欲しいな…

生活用品

◎ワンデーコンタクト2年分
洗浄液持ってくの手間だと思いワンデーに。しかしものすごい量
◎メガネ×2
視力弱すぎて壊れたら本気で困るのでスペアも用意
◎歯ブラシ
現地のはブラシが大きすぎて磨きづらいと聞き。
電動歯ブラシを持っているので、替えのブラシを2年分用意。
◎手ぬぐい×4
〇フェイスタオル×2
〇バスタオル×3
手ぬぐいは普段のハンカチとして。すぐ乾いて便利。
タオルは現地で買えるので、1枚ずつあれば十分。
日本から持っていくなら薄くて速乾性のだと使い勝手良い

これを友人からいただいて使ってますが、すぐ乾くし便利です

◎生理用品
紙ナプキンを一通り。紙ナプキンはタンザニアでも売ってる
でも、スクーンカップ+布ナプキンの組み合わせが圧倒的におすすめ。
(欲しくなって、後で取り寄せました…)

スクーンカップについて、、

詳細はこちらの記事をご覧ください↓

◎圧縮袋
旅行時に大活躍。
壊れたりするので、もっと持ってきてもよかった
◎蚊帳
訓練所でもらった住友化学のオリセットネット
殺虫剤が練りこまれてるそうで、蚊帳の上で虫がよくお亡くなりになってる。すごい効果
普通の蚊帳ならタンザニアで買えます

化粧品・スキンケア

◎メイク用品一式
これはほんとに人による…
私はいつも使ってたものを、スペア1年分くらい用意。
タンザニアでも買えるけど、クオリティ気にするなら日本のもの持ってきた方がよいです
◎化粧水(大容量の)×1
ボディクリームはたくさんあるくせになぜか化粧水があまり見つからない。
〇ボディクリーム×2
前述のとおりたくさん売ってるので、よほどお気に入りがあるとかでなければ現地で。
◎メイク落とし
ふき取りタイプが多く、クレンジングオイルとかミルクはあまり見つからない
◎旅行用の少量シャンプーやリンス
旅行用の小さいやつ、売ってないんですよね
100均で詰め替えボトル買っておくといいかも
◎日焼け止め

持ってこればよかった!と思ったのは、洗い流さないヘアトリートメント
日差しや乾燥であっという間に髪が枝毛だらけになりました。泣
タンザニア人みんな地毛短いから、トリートメントとかほぼ売ってない。。
外国人向けの店探し回ってようやく見つけたので、当面使える量を持ってくるのおすすめ

書籍類

◎スワヒリ語テキスト(訓練所で使ってたもの)
◎技術補完研修テキスト
全部は重かったので一部のみ。知識に自信がなかったので…
△officeソフト参考書
教材作成の参考にしようかなと。電子書籍で十分だと思う。
△折り紙の本
暇つぶしにたまに折ってますけど…

隊員ドミトリーにいろんな本置いてありますよー

日本食

◎インスタント味噌汁
生みそタイプが好きなので持ってきたけど、粉末タイプの方が賞味期限長いのでおすすめ
◎緑茶ティーバック
〇お湯入れるだけで炊けるお米
タンザニアは美味しいムベヤ米が現地調達可能。
△カリカリ梅
◎出発前に友達からもらったおやつ
最初1か月でほぼなくなる

日本食は、、ほんとにもっと持ってこればよかった!!!と後悔

海外行っても割と現地のごはんに適応できるタイプだったけど
長期滞在だと訳がちがう。
日本の味食べるとほっとします。特に体調不良時。

お米が食べれるので、ふりかけお茶漬け
ごはん作るのめんどくさいときにパスタソース
あとはだしとか調味料系… このあたりがほしいですね
ほんだし」のような粉末だしがあると日本食はなんとかなる!!気がする

 

正直ほかの荷物削ってでも、、
荷物の容量限界まで日本食詰め込むのおすすめ

でかいバックパックの8割ぐらいを日本食で埋めた同期もいましたが、、
彼女の選択は間違ってなかったなといまだから思います。笑

滞在1年経過後、欲しくなった日本食について書いてみました。ご参考にどうぞ

医薬品類

◎解熱鎮痛剤(タイレノール)
訓練所でおすすめされたやつ
◎風邪薬(葛根湯)
◎酔い止め
乗り物酔いしない方だったけど、なぜかこっちにきて少し弱くなった
持ってきてよかった
◎胃薬
◎ビオフェルミン
◎オロナイン
◎ムヒアルファ
〇虫よけスプレー

〇蚊取り線香
◎ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレー

↓医薬品類についてはこちらに詳しく書きましたのでご覧ください↓

そのほか

?日本のお土産
100均の扇子を数本用意。
誰にあげたらいいかわからず、しばらくお蔵入りしてました…
もっと小さくてばらまけるものでよかったかな?お菓子とか
× ゆかた
隊員ドミトリーにいっぱいあるので、必要な時は借りれる
〇筆記用具(ボールペン、シャープペン)
シャープペンの芯がなかなか売ってないので使う人は予備を。
〇文房具類(はさみ、のり、ホチキス、カッター、セロテープなど)
◎水着
ザンジバル行きたいし!!
◎ダイビングのログブック
趣味なので…
◎ブランケット
サブPCをくるんで持っていくのに使用。家寒くて意外と役立ってる
〇折りたたみ傘
〇サングラス
?折り紙
交流イベントとかやるなら使えそう
◎アロマオイル(ユーカリ、ペパーミント、ティーツリー)
出発前にいただいたので、なんとなく入れてみたもの。
香りの癒し効果が予想以上で、持ってきてよかった
?ゴキブリホイホイ
前任から、ゴキブリがでたので念のため持ってくとよいと聞き。
いまのところまだゴキブリは見ていない…
◎アクセサリー類
ピアス、シュシュ、ヘアゴムなど、お気に入りを厳選して。

少しでもたくさん持っていくために…

トータル46㎏まで持っていける…とはいえ。
やはり2年分。荷物がかさみます。
(結局46㎏少しオーバーし、荷物に余裕のある同期に少しいれてもらいました…ありがとうございます)
少しでも容量へらすために行ったこととしては、、、

とにかく全部箱から出す!

化粧品、ワンデーコンタクト、薬、、、
箱に入ってるものすべて出し、中身だけをジップロックに詰めてもっていきました
箱から出す作業、地味に時間がかかり大変でした…が、かなり容量減らせました

服を着ていく

寒かったのもあるけど、、
上着とか何枚か重ね着してました。
ちょっと着込んだ状態で出発。笑

圧縮袋を活用

重さは減らないけどかさを減すために。

とにかく隙間隙間にものを詰込み、、重量と戦い諦めて…の繰り返しをしてました

まとめ

こうして持ってきたものを振り返ってみて…
案外タンザニアでも買えるものも多いんだなと思います。
使ってるけど、無理してもってこなくてもよかったなーと思うものもたくさん。

自分にとって、日本クオリティーを求めたいもの!
日本食でも、医薬品でも、防寒具でも、化粧品でも!!
そこをよく考えてみて、持ち物を選定してもらえれば失敗はないかと思います。

down

コメントする




はじめに