Safari njema!

技術補完研修・PCインストラクター

time 2017/05/13

技術補完研修・PCインストラクター

【移転前記事】2016/12作成

PCインストラクター隊員には、派遣前訓練に先立ち、
技術補完研修を受けることが必須となっています。

日数は15日間・・・ですが
初日の2日間は初心者コース。
私みたいなIT職歴が少ない人向けに、基礎知識を学びます。
その後はコンピューター技術・PCインストラクターの合同で研修を行います。

内容としては 大まかに分けるとこんな感じ。

ハードウエア

ハードウェアのトラブルシューティングでは、
メモリがなかったらどうなる?とか、CPUの給電コネクタ抜いたら?とか。
実践で試していきます。

実習では、リペア練習用に故障が仕掛けられたマシンを使って
グループに分かれて修理していきます。
知識としてはいろいろ習ったけど、どっから見たらいいかわからず困る。
分解し、最小構成になったPC。これが正常であれば、とりあえず起動します。
ただ、いくつかリペアしていくと
前回の失敗からの着眼点がどんどん増えていくので、
リペアのスピードも徐々に上がっていきました。
速い時は10分程度で終わった 笑
その後、各班ごとに気づきや気をつけるべき点、感想をプレゼンし共有化。
参考にしたいところがたくさんあり、勉強になりました。
全くやったこともなかったリペア。
…むしろパソコンの中身すら見たこともなかった
この研修を通じて経験を積めて、ちょっと自信がつきました。

ネットワーク

IPアドレスの仕組みとか、フォルダの共有とか。
実際に共有フォルダを作って、みんなでアクセスしてみたり。
設定変えてみるとどうなる?とか試していきました。
設定ひとつ間違えると、よくわからないファイルができてしまうので、、あれ?なんで??を繰り返してました笑
共有の設定もいろいろ複雑で、理解するまでに時間がかかりました。
リペアは目に見えるけど、ネットワークの仕組みとかは目に見えないから。
そのほか、 簡単なLAN構築をやってみたり、IPアドレスの設定に惑わされたり。
ここでも初めてやることだらけでした。
あ、LANケーブルも自作しました!

授業作成

 最後はPCインストラクター隊員として
実際に途上国でどうやって教えるか?といったことを学んでいきます。
相手に伝わりやすいインストラクションとは?
様々な工夫ポイントを学び、簡単なスピーチをして実践。を何度も繰り返す。
授業対象者にどうなってほしいか?といったことを意識しながら
授業のカリキュラムを考えたり。
そして最後は集大成として15分の模擬授業を行います。
 そんな感じで15日間の技術補完研修は終わりました。
長い研修だな、と最初は思っていたものの終わってしまえばあっという間。
素敵な仲間にも会え、派遣前訓練が楽しみになりました。
研修先から見えたスカイツリーがすごくきれいでした!

down

コメントする




はじめに