2018/10/03

Mambo?
タンザニア暮らしも1年が過ぎて、
タンザニアのローカル飯も一通り試したなと自負しています。
日本にいる友人と連絡を取ると…
かなりの確率で聞かれるのが、
「タンザニアで何食べてるの?」
アフリカだからか…
「虫とか土とかいわゆるゲテモノも食べたりするの?」とかもたまに聞かれます。笑
…普段は現地人ですらゲテモノは食べません^^;
ということで、タンザニアローカル飯を一挙ご紹介いたします!!
ローカル食堂のメニュー
ローカル食堂のメニューはどこもたいてい似たり寄ったり。
なので…定食の注文方法は簡単!!
好きな主食とメインおかずの組み合わせを注文します。
これだけ。シンプル!
副菜はその日の日替わりで自動的についてくるシステムです。
主食とメインおかず
まずは主食とメインおかずをご紹介。
主食とメインおかずの種類はこんなかんじ
主食 | メインおかず |
---|---|
ワリ wali / お米 ウガリ Ugali チプシ chipsi / フライドポテト ピラウ pirau /スパイス混ぜご飯 ンディジ ndizi / 揚げバナナ |
ニャマ nyama / 牛肉 クク kuku/ 鶏肉 サマキ Samaki / 魚 |
主食のワリ、ウガリはどこの店でもあるけど、それ以下は店によってあったりなかったり。
主食
ワリ wali
お米。
タンザニアのお米は日本に近いお米でもちもち美味しい。(ムベヤという地域で取れる米が美味しい)
水と油で炊くのでつやつやしています。
ローカル食堂のどこの店でもお米が食べれるのは日本人としてはありがたい限り!!
ウガリ ugali
ウガリはとうもろこしの粉を練ったもの。
アフリカ各地で主食として食べられています。
(国によってウガリ、シマ、パップ、、と名前が変わりますが同じもの)
真ん中の白いかたまりがウガリです
ウガリ大好きタンザニア人。
「ウガリ食べると強くなるよ!!」ってよく言われます。
ちなみにワリ(米)では強くなれないらしい。笑
チプシ chipsi
フライドポテトのこと。
太めのフライドポテトです。
タンザニア人はチプシも大好き。
間食代わりに食べてる人も。
ピラウ pilau
スパイスの効いた混ぜご飯。
お祝い事のときによく出てくる。
ンディジ ndizi
揚げバナナ。
フルーツとしてそのまま食べるバナナと別の品種で、甘くない。
ほくほくしたお芋食べてる感じに近い。
メインおかず
ニャマ nyama
ニャマは肉の意味だけど、牛肉を差します。
美味しいけど、ちょっと硬いことが多い。。
クク kuku
フライドチキン。
サマキ samaki
揚げ魚。
地域によって使われてる魚の種類が違う。
内陸部だと湖で取れる淡水魚。
値段はメインおかずの値段で変わってきます。
主食はどれ選んでも値段は変わりません。
クク=サマキ>>>ニャマ
って感じです。 タンザニアでは牛肉より鶏肉の方が高級品。
いよいよ注文!!
☆ご飯とチキンが食べたいとき
Ninaomba wali kuku.
(Ombaが頼むって意味の動詞)
☆ウガリとお魚が食べたいとき
Ninaomba ugali samaki.
簡単!!
ローカル食堂でぜひトライしてみてください
副菜をご紹介
副菜は定食頼むと自動的についてきます。
日替わり/店によって違うけど、だいたいよくあるのが以下のメニュー
だいたい2~3種類ついてきます。
カチュンバリ kachumbari
トマトや玉ねぎなどをライムと塩で味付けしたサラダ
さっぱりしてて美味しい。
タンザニア飯の中でトップクラスにお気に入り
ムチュジ Mchuzi
トマトのシチューみたいなやつ
マハラゲ maharage
豆を煮たもの
バミア bamia
オクラのこと。
トマト煮込みされてます
↑この写真のはナスも入ってますー
ダガー dagaa
小魚のこと。
こちらもトマト煮込み風の味付け。
チャイニージ
白菜と小松菜の間みたいな葉物野菜を塩で炒めたもの
その他メニュー
チプシーマヤイ chipsi mayai
フライドポテトの卵とじ。
シンプルだけど、これが結構美味しい。
ムトリ mtori
食用バナナのスープ
肉じゃがみたいなかんじ。
ウロジョ urojo
黄色いちょっとすっぱいスープ。
ザンジバル料理。
ザンジバルやダルではよく見かけるけど、内陸部ではあまり見かけない。
番外編
キティモト kiti moto
豚肉料理。
タンザニアの宗教割合、
クリスチャンとムスリムが約半数ずつ。
地域差はありますが。
イスラム教では豚肉を食べることは禁じられているため
ムスリムたちに配慮して
一般的なローカル食堂では豚肉を置いてません。
しかし
豚肉は限られた店で食べることができます。
表通りから少し離れたところにあることがほとんど。
クリスチャンたちは豚肉大好きの様子♡
豚肉食べれるよ、おいしいよねっていうと喜ばれる。笑
スワヒリ語でKiti: 椅子、Moto: 暖かい って意味。豚はスワヒリ語でnguruweというのですが、
ムスリムの前ではあまり出さない方がよい単語。なので、豚肉を話題に出すときは
「Kitimoto」という隠語を使う方が一般的(周りにムスリムがいなくても)
直訳すると「4つ足のあったかいやつ」という意味になります。
Jaribu chakula cha Tanzania!
(食べてみよう、タンザニア料理!)
いかがでしたでしょうか。
タンザニア料理、結構日本人の味覚に合う味なので、
どれを食べても大はずれはないかなーと思います。
タンザニアに来られる際は、ぜひいろいろ試してみてください!!
P.S.
日本では京都にタンザニア料理を食べられるお店があるようですよ。
R.M.Asili Café & Dining
住所: 京都市伏見区東浜南町694-7
Tel: 080 3139 6947
HP: https://r-m-asili-cafe-dining.webnode.jp/
タンザニアローカル飯、朝ごはん編はこちらの記事でご紹介しています♡
