2018/10/03

11月も終わろうとしています。
雨の降る日も増えて、雨季が近づいてるなと感じます。
雨上がりの日の夜の、羽アリをはじめとする変な虫との戦いに心が折れそうになります。笑
ちなみにこの羽アリ、スワヒリ語でkumbikumbiというのですが、、タンザニア人たちは食べるそうです…!
ビタミンが豊富で美味しいよ、と言ってました。私には無理だ。。
さっき気づいたのですが、タンザニアに来て8か月が過ぎました。
2年間の任期の3分の1が終わってしまいました。早い。
そんなこんなで今日は活動計画表について。
活動計画表とは?
今後2年間の活動内容について活動目標、内容、時期等を記入。
赴任後6か月後に提出する、第2号報告書とともに提出が義務づけられています。
(協力隊員は2年の任期中に5回の報告書の提出が必須です)
日本語と英語(もしくは現地語)で作成、配属先にも提出します。
10月半ばに提出しました。。
活動計画内容~こんな感じで活動します~
というわけで、、活動計画の内容をざっくり紹介します!
活動目標は大きく2つ
・ICT授業の質の向上
・職場環境の向上
さらに作業内容ごとにグループ分けしてみました。
ICT授業の質の向上
もともとの要請内容にもあったICT授業の質の向上。
赴任直後の前学期、授業を見せてもらって、なんとなく授業の雰囲気をつかめました。
既定のカリキュラムがあるため、どこまで自由にできるかはわかりませんが
コミュニティ開発専門員に必要なスキルを身に付けられるように教材を作りたいなと。
事務作業レベルなら問題なくできるように、実習を充実させたいとぼんやり考えています。
今、ICTを担当している講師の知識レベルは十分すぎるので…汗
少し改善すればいいのかなと感じています
職場環境の向上
もはやこっちがメイン…
もともとの要請内容の必要性に疑問を感じたので、ひねり出した活動目標たち笑
LAN構築
現在PCルームにネットワークはない状態。
いずれインターネットにつなぐことも想定して、ネットワークを組めたらと。
LANできたら共有フォルダも作れるし、授業運営も楽になるかな。

ネットワーク構成図を書きました
職員のパソコンは個人持ちで、それぞれが仕事上の書類を個人PCに保存しています。
複数人で編集するときはUSBメモリ使ってデータを受け渡しする状態。
仕事上の書類を共有フォルダに置ければ、情報共有しやすいし効率も上がりそう。
そして紛失のリスクも防げると考えています。
ICTシステムへの理解向上
E-libraryという電子書籍の管理ソフトを先日導入したのですが、、
それをはじめとする、ICTシステムやネットワークなどについて
全職員が理解して、きちんと活用できるようにサポートしていきたいです。
口頭での説明だけでなく、マニュアルを作って後々に引き継げるようにしたい。
職場にマニュアルというものがほぼ存在しないので、、
マニュアルを作るってことから浸透できれば。

手始めにE-libraryの使い方マニュアルを作ってみました
あと、説明資料やスライド、字ばっかりのわかりづらいものが多いので、
図やイラストを多用したマニュアルを作って紹介したいなと。
もっと見やすいものを作りたいから、デザインについて少し学びたいなと思っています
学校ホームページ整備
更新されずに止まっている学校ホームページ…
こちらのリニューアルにも関われたら。
業者に依頼してホームページ作り直す話が上がっているので、
作り直したあとで、メンテナンスや更新がちゃんとできるようにサポートできれば。
あと、ブログ書きながら思いついたのですが
Facebookページ作るのもありかなと思っています。
インターネットユーザーのほとんどがスマホユーザーで、SNSを活用しているアフリカ社会。
学校の宣伝に使うならWebページよりSNSの方が見てもらえそう。
あと、学校のリアルな様子を伝えられるのはよさそう
5S
オフィスのあちこちに書類が山積み、って光景があちらこちらに。
書類を探す光景もよく見かけます。
どこに何があるか、明確にわかるようになれば作業効率上がりそうだなと感じて。
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)導入を考えています。
先輩隊員から5S説明用の資料もいただいたので、
機会を見てワークショップ開催したり、できるところから進めていこうかなと思います。
ちなみに、活動計画提出後
これまで山積みにされていた、生徒のフィールドワークレポートの
整理・データベース化を依頼されたので、今はそちらを進めています。
1冊ごとに番号をつけ、タイトル等をエクセルに入力する作業をしています。
詳細は別記事に書く予定です。
まとめ
いろいろ目標をたててみて、どこまでできるかはわからないけれど、、
ひとつでも多く、できれば全部達成できるように進めていきます。
とはいっても、活動計画がすべてではないので
依頼があれば、柔軟に対応するつもりです。
以上、今日はここまで!