Safari njema!

イリンガ名産♡イリンガバスケット編みに挑戦してみた!

time 2018/07/27

イリンガ名産♡イリンガバスケット編みに挑戦してみた!

こんにちは。

日本は真夏、そして猛暑でかなり暑いようですが
こちらタンザニア・イリンガは真冬を迎えており
寒さに震える毎日です。
アフリカなのにマフラー巻いてダウン着ています。。

 

今回は、

やってみたいな~と思い続けること約1年。

イリンガバスケット編み体験記をお送りいたします♡

イリンガバスケットとは?


名前の通り、イリンガ州の名産品のカゴ。
葦でできており、細かい編み目が特徴。

ころんとした姿がかわいらしいカゴです。

柔らかく、型崩れしてしまっても水につければ戻ります。

昔は
細かく編んでコップとして
(しっかり編めば水入れても漏れないらしい…)
粗く編んでザルとして
使われていたとのこと。

イリンガ州各地で作られており、
農作業の合間にカゴ作りをするのが一般的だそうです。

イリンガのタウンでたくさん売っていて、私もいくつか買い、家で愛用しています。

「いちどは自分で編んでみたいな~」と思い
今回、編みに行ってきました。

バスケットを編みにIfwagiへ…

今回、青年海外協力隊員の任地の村でバスケットが編めるということで
任地までお邪魔しました。

Mufundi県Ifwagi郡というところです。

Google Mapで出なかったのですが、だいたいこのあたりの位置。

イリンガのタウンから、バスでマフィンガという街まで行き(所要2時間弱)、
そこから先、イフワギ方面はバスがないため、
マフィンガでシェアタクシーに乗り換えます。

このシェアタクシー、
タクシーによくある5人乗り乗用車のはずですが…
後ろ4人、前4人(運転手含め)にならないと出発しませんw

後ろ4人はまだわかる。
前4人ってなんやねん!っと思いながらも乗車。

乗車定員ってなんなんだろう、ってタンザニアきてからよく思います。笑
定員8人のノアにも10人くらい乗ったりするしね

ぎゅうぎゅうのシェアタクシーに乗り、
未舗装路を走ること45分ほどでイフワギに到着。

到着、いよいよイリンガバスケットを編むよ

イフワギに到着後、今回バスケットづくりを教えてくれるというママのおうちへ。

ゴザがひかれ、ばっちり準備してくれています。
少し世間話をして、いよいよスタートです。

葦を切り裂く


葦。これを使います

そのままではカゴ編むには太すぎるので、半分に裂きます。

写真ピンボケしている…泣 が、こんな感じで裂いていきます。

長さもそのままでは長すぎるので、
半分か3分の1くらいにそろえていきます。

上部分を編む

長さや太さを揃えたら…
いよいよ編み始めます。

まずはかごの一番上の入り口部分を編みます。

作りたいカゴの大きさに合わせて編みます。

最初何度見ても編み方がわからず、何度もママに教えてもらう。
一度わかってしまえば、さくさく進めます。

作りたい大きさのプラスチックケースを用意し、芯として使います。
プラスチックケースにぐるっと巻き付けて結びます。

ここまでできたら縦のベースは完了。
次は横を編んでいきます。

ひたすら横を編む


ベースができたら、横にひたすら編んでいきます。

こちらも最初はよくわからなかったのですが
慣れてしまえばさくさく進められます。

編み目をきれいにそろえるのが、なかなかうまくできなくて
ママが編んでくれたところだけやたらきれいという…笑

アクセントに、染料で着色した葦を入れることも。
私は緑をいれてみました。

ひたすら編み続けて、ここまで来ました。
すでに作業開始から4時間程度経過。笑

そのまま編んでいくと、筒状のものが出来上がってしまうので、
底の部分を作るために
縦糸を減らしながら、横を編んでいきます。

これがなかなか難しかったり。
ママにかなり助けてもらいました。
やっぱりママが編んでくれたところだけきれい。笑

最後は横糸を縦糸に結びつけて、
飛び出している部分をハサミでカットします

完成!!!

お昼前から開始したのですが…
慣れない作業に戸惑い、かなりの時間がかかってしまい
あっというまに夕方に!!

帰りの車がなくなってしまう、とのことで
17時過ぎにはイフワギを後にしました。

その後自宅に帰り、作業を続けること約1時間…

ついに完成!!!

右の、ペンギンが入ってるカゴが今回私が制作したイリンガバスケットです。

以前買った左のものに比べると、編み目の雑さが目立ちます。笑
初めてなので仕方ないということで…

 

 

おわりに

ひたすら没頭して編み続ける作業…
単純作業ですが無心になってできるって結構癒されます。

別の編み方もあるそうなので、それも作ってみたいし、
今度はもっとゆっくり時間を取ってやれたらな~と思っています。

あと、もっときれいに編めるようになりたい!!!


教えてくれたママと一緒に。

down

コメントする




はじめに