Safari njema!

3日間の断水と停電に思うこと

time 2017/06/01

3日間の断水と停電に思うこと

Habari ya asubuhi?
おはようございます。
今日から6月スタートです。
南半球のタンザニア、日ごとに寒くなってきました。

ここでの生活も約1か月が過ぎました。
1か月暮らしてみて、、
【インフラ面】
・水道 朝しか出ないものの毎日出る
・電気 そこまで停電しない(週に2,3回程度) 
    一晩中真っ暗だったのは1日くらい
・ガス プロパンガスのため切らさない限りは安定

と、こんな感じだったので
意外とインフラ安定してるし、暮らしやすいなあ

と思ってたら、、甘かった。

今週月曜から昨日まで3日間の断水
不定期にくる長時間の停電に悩まされました。

アフリカの洗礼を受けてます

【水道】
いつもは朝の数時間だけ出るので、出ているあいだにバケツにためてます。

が、、月曜朝、あれ、、でない。。
まあ明日出ればなんとかなるか、ぐらい。

火曜朝 またでない、、
洗濯がたまっているので困る。。
家の外、50mくらい先にある水道なら出ると聞き、
12Lペットボトルで水を運ぶ×4往復。

どうもこの水道、大きいタンクにためてある水から出てるみたい。
洗濯を一気に済ませる。

水曜朝、またでない。。
それでも外の水道なら出るので、また水汲み。
筋肉痛がひどい。

木曜朝。
いつ水道復旧してもいいように、常に蛇口開けたままにしてました。
朝、水の音で目覚める!
ものすごく安心しました。
バケツに水をため、たまってた洗濯もここぞとばかり終わらせる。

【電気】
これまであまり停電しなかったので、割と電気は安定してるんだなと感じてましたが、、
月曜から停電の嵐です。
数時間単位の停電が不定期にやってきます。
電気ついたりつかなかったりで、一喜一憂。

しかし夜真っ暗なのは本当に怖い。
ごはん作ったり、シャワーするのもなかなか厳しいです。
うちは停電してても、隣の家は電気ついてたりするので不思議に思ってましたが
隣の家とは供給ルートが違うらしく。
同じ地域でも、うちと同じ供給ルートの家はみんな停電してるけど、
他の家は電気がある
といった状況が発生します。

JICAから借りたソーラーランタン大活躍です。
これなかったらどうなってたことか。。

ソーラーランタンがあるので、夜間の照明はこれで賄ってます。

問題はPC・スマホ等電子機器。
電気あるうちに充電しまくってます。学校でも家でも。
家が停電してても、学校は電気あるという状況も多々あるので。
(ちなみに今もそう)
と、思ったらまた停電した笑

モバイルバッテリーあればスマホの充電ができるので
かなり重宝しています。
2つ持っているのですが、電気があるうちにすべて充電しておきます。
これでスマホバッテリー切れはなんとか防げています。

昨日同僚と話してて
Tengeneza(Tengeneza=Prepare)の時期なのかもねー、と言われました。
定期点検でもあるんかな?
1週間くらいこんな感じ?と尋ねたら、たぶん、とのこと。

同僚たちは電気なくてPCのバッテリー切れてしまって
仕事にならないので、今週はあまり働いてません笑
まあ仕方ない

インフラが整っていること、安定していることのありがたみを改めて実感。
日本の暮らしで、停電と断水がこんな発生したら大事件!笑
インフラ不安定だと、活動どころか生活していくだけで精いっぱい。
そのうち慣れるのかなあ。
まだまだ日本人です。

学校の始業開始は7:30
だけど7:30ぴったりに来てる人は誰もいない笑
最初はさすがアフリカだなあ、ぐらいしか思わなかったけど。
朝しか水でない、だと
水ためたり、洗濯したりとやることいっぱい。
まだまだ慣れてなくて時間がつかめず、間に合わないときもしばしば。
アフリカンタイム様様です。。
もちろん時間通りにやることがベストだけれども
それは生活面が安定してればの話なのかな、とも感じてしまいました。

「まずは生活を安定させること」
ここにこんなに苦労すること、日本ではなかったなあ。と思う日々です。

down

コメントする




はじめに