2018/10/03

青年海外協力隊に応募し一次選考を突破すると…
次は二次選考です。
面接です。
選考の概要と、面接で聞かれた内容(PCインストラクター)について綴っていきます。
私が受験したのは2016年の春募集。
以下載せている情報はすべて2016年春募集時の情報です。
現在は少し変わってるかもしれませんので、ご参考までに。
面接の流れ
2016年度春募集の際は7月中旬ごろの1週間くらいにかけて行なわれていて
職種ごとに日にちが決められており
指定された日に面接へ行きます。
だいたい平日なので、社会人だと仕事休まないといけないのがネック(‘A`)
しかも会場が東京なので、遠方の方は前泊する必要がでてきます。
で、面接だから…
自分の出番だけ終わったら終わりでしょ??、と思ってたんですが…
丸1日かかります( ;∀;)
1日のスケジュールはこんな感じ。
そこで自分の面接時間をチェック。
2.時間になったら面接に行く。
(提出書類の確認等があるため)
なので待ち時間は他の受験生と話してみたり
暇つぶし用の本を持ってったので読書して過ごしたり。暇つぶしグッズは必須です!!
この時話した他の受験生(同じPCインストラクター)が、後々訓練所で同期になりました…!!
3.面接の合間に健康状況の確認や希望隊次の確認等を済ませる。
4.全員分の提出書類の確認がとれた段階でアナウンスがあり、自分の面接がすべて終了していれば退出可能
(とはいってもすでに夕方くらいだったので、ほとんどの人が面接終了しているような時間でした。)
…..まあまあ疲れました(´-`).。oO
面接の内容
気になる面接の内容は、、
技術面接と人物面接の2つがあります。
どちらも時間は15分程度。
技術面接
技術面接は、職種ごとに、実際に派遣されて仕事ができるような技術や経験があるか?といったことを見る面接です。
スポーツ系の職種だと実技試験があるようです。
PCインストラクターは面接です。
面接官は「技術顧問」と書かれた名札をした男性の方と、女性の方の2名でした。
私が面接時聞かれたこと…
・仕事で使っているソフト、どう使っているか
・LAN設定したことあるか
・HP作成したことあるか
・パソコン何使ってるか
・希望隊次、親の了承等の確認
・希望している要請を選んだ理由
・指導経験があるか
・ITパスポートの点数(二次選考前に合格し、報告したため)
こんな感じでした。
パソコン関係について、どれくらい知っててどんな経験があるのか?といったことを確認されてる感じですね。
ちなみに、他のPCインストラクター受験生と話してたら、私が聞かれなかったことも聞かれてたりしたので、、あくまでも一例として。
人物面接
人物面接は、その名の通り人物を見る面接で、
この人途上国行っても大丈夫か?といったことを見るような感じです。
面接官は40代くらいの男性2名でした。
聞かれたことは…
・ベリーズについて、なんでその国を希望したか、何か知ってることあるか
・ベリーズでやってみたいこと
(↑第1,2希望がベリーズの要請にしてたので…これ聞かれたのに結果タンザニアという 笑)
・フランスの国際ワークキャンプについて、トラブルとか
(過去に参加したもの。一次で出した書類に書いたから)
・帰国後について
・職場や親の了承は得ているか
・日本で働いているときに、嫌だなと思ったことがあるか
・文化が違う環境で働く時、どうしたら良いか?
といった感じでした。
日本で働いてて嫌だと思ったこと、は一番答えに詰まった 笑
…いっぱいあったよー
これも人によって聞かれることが結構違ってたので、あくまでも一例として。
面接を終えて…
個人的には技術面接が先だったこともあり、
上手く話せなかったなあとか、もっとこう言えばよかったとかが後から後から出てきて。。
しかもITパスポートの取得点数聞かれると思ってなくて、曖昧な記憶で応えたら、、なぜか全然ちがう点数を答えていた 笑
もう落ちたな、次どーしよかなとか考えながら帰路に着いたのでした。
結果合格できたので良かったのですが。、
全く同じ面接ってことはないですが、これから受験される方の参考になればと思います。